輸入雨どいの補修

久しぶりのブログ投稿は、季節がら雨どいの補修に関して、ご紹介します。
最近ではあまり聞きませんが、私が輸入住宅に携わり始めた頃は、ほとんどの建材を大きなコンテナに積んで輸入していました。雨どいもその一つでした。本格的輸入住宅を作っていた会社であれば、当然のようにどの会社も輸入品を使っていたはずです。
ただ監督としては樋まで輸入するのはあまり管理上はオススメできませんでした。

樋は工事の終盤に取り付けるものです。
その時点で数がもしも足りないと、輸入に時間がかかりえらいことになってしまうので、ドキドキしたものです。

その樋ですが築20年位の家に行くと、勾配が悪くなって水の流れが悪くなり、さらに砂や枯葉が溜まって、そこに草が生えたりしていることもあります。
そうなる原因あるいは結果の1つとして、固定している釘が緩むと言うことがあります。
よく驚かれますが、大胆にも実は20センチ近いアルミの太い釘が樋の正面から打ってある簡単な構造です。
日本の現在の工法とはずいぶん違います。


このアルミの太い釘を取り替える方法として私が行っているのは、おなじ長さのビスに変えることです。
釘だけでは樋が潰れてしまうので、スペーサーとしてアルミのパイプがもともと取り付けられています。
この パイプもあまり丈夫なものではないので、新しくアルミのパイプを買ってきて同じ長さにカットし入れ替えます。
ビスもパイプもホームセンターで手に入るものですが、実はこの長いビスがなかなか売っていないものです!
私がいろいろ回って最終的に手に入るのは大抵地元にあるホームセンターバロー(笑)


写真の左がもともとの釘。
右が新しく取り付けるビス



パイプにビスを通して使います

樋の幅が確保できるようにパイプが入っているわけです。この写真はまだ取り替える前です。
今回新たに枯葉避けを入れました。


正面から同じようにビスをねじ込んで固定します。釘と違い、鼻隠しにしっかり固定が出来るので安心です。
樋は意外に地味な存在で忘れられがちですが、屋根に降る大量の雨水を建物にダメージを与えることなく地面へ逃すための大切な排水設備です。
この樋が漏れているとか、最悪詰まった為に室内に雨漏りを起こしたり、知らない間に駆体が腐っていると言うようなことも今まで見てきましたので、注意が必要です。

補足ですが、今ではこの輸入樋とほとんど同じ形状をしたデザインのアルミ製雨どいが国内で生産されており、機能性も優れものなので、私は新築ではそれを採用しています。


モニエル屋根の点検・補修

屋根を高圧洗浄した後、足場を廻りながら、足場設置前には分からなかった状況を詳しく見ていきます。
屋根は苔や汚れが落ちて、いわばスッピンの状態となっています。セメントを形成している骨材が露わになって見えています。洗い出しのような感じになっていますが、当初はこのように骨材が見えていることは無かったはずです。表面の塗料が落ち、やがて、セメント成分も流れて下地の砂(骨材)の部分が残っている状態です。
どれだけ、落ちたかは樋に溜まった砂を見ると良く分かります。
樋に溜まっているのは瓦成分だけではないと思いますが、すくってみると、大半が瓦と同じ赤茶色をしています。瓦全体の砂が落ちて、それが全て樋に溜まればこれくらいにはなるのだと思います。



他に気になるのは、①棟瓦どうしがぶつかるところにコーキングされているが劣化してめくれている。②瓦を留めている釘が飛び出していて瓦がぐらついている。


①に関しては再度コーキングを撤去後、同じようにコーキングをして互いをくっつける。
②に関しては釘を打ち込んで沈め、浮き上がってこないように、また穴から水が入らないよう、釘頭にコーキングを打ちます。


また③瓦が欠けたり、割れているところ。これに関してはコーキングで接合したり、ずれないようにコーキングを施し、瓦の替えが無くても何とかして水が入るのを防止するしかありません。
この瓦のストックは無いので、何とかその場の状況に合わせて最善の方法での対処とします。


これら、瓦の補修が終わってからの塗装工事の開始となります。


「注文住宅、輸入住宅の設計・新築・リフォーム・メンテナンス」なら
ノエルハウス/考作
どうぞお気軽にご相談下さい。


※現在、「たて」の写真がスマホで見ると、「よこ」になる現象が発生しており、原因を調査中です。
 申し訳ありません。暫くご不便をおかけします。


工事も終盤ですが、4月から始まった工事のご紹介


ご無沙汰しております。久々のブログアップとなります。 4月頭から行っている工事をご紹介します。
リフォームするお家は築25年の輸入住宅。今回は屋根、外壁、ドアや水栓金物など多岐にわたるリフォームです。その中でもやはり大きいのは屋根と外壁になります。
屋根に使われているのはモニエルと言って輸入セメント成型瓦です。
形状は平板タイプと言って、和型でも、S型のスパニッシュタイプでもない平べったいタイプになります。
平板はフランスなど欧風タイプの家にはぴったりの形です。
このお家はまだ当時では珍しかったと思いますが、ヨーロッパの農園風デザインのお家です。
今、農家をリノベーションして住むと言うことが、ヨーロッパでも流行しているようですが、かなりの注目を当時浴びたのではないでしょうか。

さて、話を瓦に戻しますが、
瓦屋さんに聞いたことですが、当時はまだ平板タイプが日本になくて、この平板タイプの輸入瓦が一時期流行ったとのこと。
それから日本の瓦メーカーもこの形に習い平板瓦を出すようになったと。
日本の場合は平板瓦を陶器で作っているので、瓦自体の耐久性はセメントに比べて良いものになっています。


セメント瓦の場合だと、経年劣化で表面が荒れて、砂が落ちた状態になっています。
足場を組んで屋根に触れるとざらざらしていて、まだ砂がポロポロと落ちる状態でした。
樋の中に屋根から落ちた砂がかなり溜まっている状態でした。


この屋根の劣化を防ぐためには専用の下地処理をし、塗装を重ね塗ることで新たな層を作り、セメントの風化を防ぎます。
続きは次のブログにて。

「注文住宅、輸入住宅の設計・新築・リフォーム・メンテナンス」なら
 ノエルハウス/考作
どうぞお気軽にご相談下さい。


RSS 2.0 Login