ポーチ柱の根元

ポーチ柱の根元が気になるということで、一度ハバキを外してみました。(黒いところ)木が腐っています。
ここは白蟻の被害は無く、ただ木が湿って腐ったのだと思います。お客様が芯の柱は大丈夫かと気にされていましたが、取り替えるほどの必要は無いです。
ここの柱は結構大きいポーチの屋根を受ける大事なものです。この柱を芯ごと変えるのは大変なことなので、今回はまだ軽傷と考えるべきでしょう。


BRUCEフローリングも裏側が被害に

1Fのフローリングを解体していると、表からは全くわかりませんでしたが、想像以上の範囲が白蟻に食われていました。
あの硬いオークの木をここまで食べているのは初めてです。
最初は1本だけと思っていました。
お客様と相談して張替えの範囲を広げました。
追加でフローリング3箱が必要になりました。


表はきれいです。まさか裏側が食われていたとは。
これでは気づきません。


水栓直し

2F洗面の給排水に不具合がありましたので、新しく配管をやり直しました。カウンター下のキャビネットの中の配管は見づらいので普段注意した方が良いです。
特に物をたくさん置いてしまうと、配管に目が行かなくなります。配管が外れかかっていたのが水漏れの原因です。
輸入水栓を使用しているので、KOHLER等輸入水栓のことに精通した専門業者にお願いしました。


キャビネットの底板を大きく開口し、今後配管接続部が簡単に上から点検できるようにしました。簡単に点検できることが、日頃のメンテナンスをやり易くするひとつの方法です。


下屋が外壁と接する部分

「下屋が外壁に接する部分」
外壁に表情が出る、建物の出っ張りの部分。当たり前のようによくある部分ですが、気を付けないと外壁の雨漏れの原因となることが、今回良くわかりました。



下屋の屋根を伝わった雨はこの軒先から樋の中へ流れこみます。しかし、壁際を伝わった雨はどうでしょう?
外壁に直撃します。
建築当初は良くても、長年外壁に雨が直撃しているうち、僅かな隙間でも雨が外壁内へ浸入するようになり、次第に水道が出来たのだと思います。構造合板が腐り、大きな穴が開いていました。そこへ白蟻が呼び込まれるように上って来たようです。
樋は雨を拾うものですが、このような部分では物理的に壁際まで伸ばすことは出来ないです。
と、すると、板金等外壁の方で何とか外へ逃がすしかない。



1Fの掃き出しからこの2Fの軒下までどうやって白蟻が上って来たか?外壁を剥がし、合板の表面を見るとそのルートがすごく良く解ります。表面に道のりがはっきりと残っているからです。どういうセンサーが彼らにあるのか?不思議ですが、本当に水分があり出来るだけ食しやすい物の方へ向かって生活圏を移動していくようです。


2Fの窓の内ひとつが完全に中身の木の部分を食べられ、スカスカになっています。輸入窓Andersen外部は木を樹脂でくるんであるような構造なのですが、樹脂は食べずに、きれいに中身だけが被害に遭っています。手で窓の表面を押さえれば、表面樹脂層がふかふか沈むので、チェック出来ます。


2F洗面室床の膨れの原因は?

食害に遭った1F壁外部を新しい材料に入替ましたので、その木に対する新たな防蟻処理と、少々跡があるが、強度がある為残す木への処理を同時に行ないました。



掃き出し窓の開口を支えていた木です。窓上部の梁もほとんど食べられてサクサクでしたが、この柱も相当やられています。ツーバイフォーは柱と合板で総合的に強度を出しているので、たとえ合わせ柱のひとつが強度を失っていても、他が補って何とかなっていたのではないか、と思います。



床が膨らんでいて原因が不明だった2Fの洗面室の床を調べました。洗面化粧台を一度外さないと確認が出来ない為、外しました。床の仕上げ材(クッションフロア)を剥がすと、
「わかりました」
洗面器の排水が床の立ち上がり配管とうまく接続されておらず、少しずつ水漏れをしていたようです。
床にひいてあるパーティクルボードは水を含むと、レトルトの様に膨らみます。それで、床がポーンと張ったように膨らんでいたのです。クッションフロアは水分を通さないので、余計にその下で漏れた水分がこもっていたのでしょう。



最初、ご主人の方から「浴室の排水から漏れて膨らんでいるのでは?」というご意見を頂いていたので、浴室の立ち上がり部分の壁を一部撤去し、中の床(UBの下)を確認しましたが、異常はありませんでした。
それよりも白蟻の被害がここまで及んでなくてホッとしました。洗面室が白蟻被害にあったリビングの上にあり近いので、もしここを狙われたらもっとひどいことになっていたと思います。


RSS 2.0 Login