出会いから20年で建築。それから20年経た輸入住宅のリフォーム

またしばらくブログの間が空いてしまいました。
久しぶりの投稿となります。
なかなかアップできませんでしたが、2月の10日から亀山市で輸入住宅の大規模なリフォームをしていて、3月末まで約1.5ヶ月かかりました。
今回はまとめてその工事をご紹介します。


完成後正面。

玄関前、完成後。

この家が建った時のこと・・・

このお家は作ったのが20年前。
当時輸入住宅の専門誌に取り上げられたこだわりの注文住宅です。
最初お会いした時に、いろいろと当時の建築中のお話を奥様から聞かせていただきました。
そして、当時掲載された大切にしている雑誌を見せていただきました。


その雑誌の表紙に、『出会いから20年。徹底したディスカッションの中から生まれた理想の住まい』とタイトルが書いてあり、当時お客様の感想に「こちらの要望を根気よく聞いてくれて、可能な限りそれを形にしようと言う熱意がどのメーカーよりも信頼できましたね!」と書いてありました。

20年前の記事ですが、改めて大切な事はいつまでたっても変わらないと思いました。
この会社(ノールウエストホームズ)は私が社会人になって輸入住宅を初めて知るきっかけとなった会社。
ここで、輸入住宅の設計、施工システム、材料の特徴など特に施工面を中心に学び働きました。

当時はお客様と工事担当者が話をする機会はあまり多くは有りませんでしたが、今になってこのようなお客様が支持してくれていたんだな、と改めて会社の当時作り上げたものの偉大さに気づきます。
残念ながらその会社は今は無いのですが、私のような者が、少しでもこういった家づくりへの姿勢を受け継ぎ、残していきたいと思います。

新築でもリフォームでも、心構えは同じです。20年前にこの家が出来たときのトキメキを思い出していただけるようなリフォームにしたい思いこの仕事に取り組みました。


さて、調査に伺うと今回は直すところが多岐に渡りました。

・バルコニーのドア、勝手口ドア付近の補修。
・バルコニーの防水。
・バルコニーの手すり交換
・1階リビングの壁の補修、雨漏りの解消。
・リビングフレンチドアの交換。
・玄関ドアの取り替え。
・外壁屋根の塗り替え。
・樋の取り換え
・ガレージドアの修理。
 
などが主な内容です。以下調査時の写真です。


雨が降ると排水が悪く、水が溜まっていました。

フレンチは重く、建付けも悪く、使い勝手の良い国産の引き違いに変えることに。

バルコニーは朽ちて、所々に穴が空いていました。工事を始めてわかったのですが、この朽ちた木材がシロアリを寄せ付け、建物の雨漏れして湿った部分に被害が及んでいました。

外壁はアルミサイディングでメンテナンスがしやすい方なのですが、北側が特にコケなどが付着し汚れていました。

玄関ドアの下もふわふわしてかなり傷みが生じていたので交換することにします。

樋の勾配が悪いこと、周りからの落ち葉が溜まりやすいこと、などが重なり、樋に相当の泥が溜まり、そこからは所々草が生えていました。

木製(1部樹脂製)のバルコニー手すりは、頭に触れるとぐらぐらしていました。工事前から何かがおかしいと思いましたが、工事を始めてみて見えない柱の足元に水が入り、シロアリの被害がありました。

スプリングのバランスが悪く、ずっと使っていないガレージドアを修理調整することにしました。

工事開始後、施工中

まず悪い部分を解体すると、詳細が分かって来ました。
①バルコニーの出入口付近で水濡れ
②勝手口ドア下付近で水濡れ
③リビング壁内水濡れ
④バルコニー手摺下、水濡れ
①~④全てにシロアリ被害もありました。
期間的にはかなり前からそのような状態であったと考えられます。

湿り気+木材+暗い密閉空間+一定の温度

やはりこれらの条件が重なると良くありません。

ウッドデッキの腐った木材がシロアリを寄せ付け、そこから建物本体の湿り気のある部分を狙って侵入してきたと考えられます。



ウッドデッキを撤去すると、基礎の隅からシロアリが建物に入って行く為、自ら作る「蟻道」がありました。
この真上にバルコニーの雨漏れ部分があり、そこに至るまでのリビング壁内は被害が著しい状態でした。
断熱材も落ちかかっており、これでは当初の気密性・断熱性までが欠如してしまいます。


リビングの壁を開いたところ。
この上に漏水箇所があり、下の基礎部分に蟻道がありました。

壁を大工により直したあとペイント工事です。大きめのモールで演出しました。

現在でも現場での塗装工事が多いのも弊社の特徴であり、輸入住宅・注文住宅の最も得意とするところ。
ここまでやることで本当に自分にしっくり来る理想の住まいになると確信してます。


マントルピースの横のブラケットの淡い光を生かすため、わざと天井照明を減らしたそう。
こんな当時のお話で奥様とも盛り上がりました。

掃き出しも、格子を付け印象が変わらないように配慮。桟が細いので、ガラス面はもとより大きくなり、一層明るい南窓に。

屋根のカラーベストは下の基材が所々見えてしまい、かなり劣化しています。塗料でしっかりしたコーティングをしないと材料が致命的に悪くなってしまってからは手遅れにもなりかねません。

施工前の玄関前

ここからはリフォーム後の写真です。


施工後の玄関。ドアはFiberglass Door。木の様に見えますが、木ではありません。専用塗料でここまで本物らしく仕上げるのは、この塗料と職人の技量が必要です! 

玄関の施工前の写真をお客様にお見せした時が一番驚いていらっいました。
「こんなんでしたっけ??!」もう新しいドアが馴染んでいて、びっくりしてみえました。
確かにこうやって前後を見るとかなりの違いです。また何よりも見た目では分からないドアの水切り下に水が入って木材が相当に傷んでいました。
床下から見るとシロアリの被害もあったので、周到に薬剤を投入しました。
それが一番の安心かと思います。


金物も全て交換。これも輸入品なので、勿論ぴったりです。色はシックなAntique Brass

手摺は国内メーカーの一般的なアルミ縦格子に取り換え。
基本のデザインですが、安価ですし、純白を使えば、主張しすぎない感じでしっくり溶け込んでいると思います。

ドア下には鈑金を貼ってコーキング。水濡れをガードしました。さらにシロアリ防除剤を土間に穴あけして投入してあります。

外壁は定番の白、がお客様のご希望。屋根はミッドグリーンで渋い色で彩度を押さえ、窓ルーバーや勝手口のみくすんだグリーンでまとめました。これもお客様からのご要望で決めさせて頂きました。
塗ってみるととても淡く優しい色使いで、まとまってました。


窓ルーバーシャッターも勝手口と同じくすみグリーンに塗装

屋根の塗装が終わった後、奥様が雨が降った日に屋根を見たら「うちのは雨の弾き方が全然違う!」と近所様の家を見て思ったそうです。今回は他で余裕ができた予算を使い、耐久性・遮熱性のグレードを上げた塗料を使いました。


私が「新築」と「リフォーム」のお仕事を同時に並行してさせて頂く事が有意義と感じるのは
住んで10年~30年と経たOBのお客様と、当時の想い出や、良かったことや、反省、今でも変わらない事、様々な生の声をたくさん聴けることです。
このお家でも色々なお話を工事中聞かせてもらい、そんな立ち話の中で感じたこと、学んだことが、今の新築のお客様に様々な事例としてお話出来たりします。

家という大きな買い物ですが、注文住宅とは簡単なものではありません。

デザイン、間取り、仕上げと言った設計要素と確実な施工面、知識や技術が伴ってこそ安心できる住まいとなります。
お客様との協力関係もすごく大事です。

ひとつひとつカタチが違う中、毎回、完璧を求めても、でもどこかうまく出来ないところも生じるものです。

しかし、反省や実例を生かし、次にはこれ、その次にはこれ、と常にその時の最適の方法でオリジナルの家づくりが出来るよう心掛けていきたいと思います。


輸入住宅は元々の建物のカタチが美しいので、リフォームで悪い部分を直し、塗り替え、リニューアルしたら、本当に見違えるほど素敵な家に生まれ変わります。
嬉しい変わり方をするので、私たち作り手にとってもやりがいがあります。
お客様にとってもまた心新たに家を惚れ直す良いきっかけにもなると思います。

三重県のI様、この度はありがとうございました!

「注文住宅、輸入住宅の設計・新築・リフォーム・メンテナンス」なら ノエルハウス/考作


外壁・ウッドデッキ改修工事まとめ


昨年、末に終了したウッドデッキと外壁の改修工事の完了を遅ればせながらアップします。
ウッドデッキは今回ウリンを採用、塗装仕上げとしました。
使った色はキシラデコールのチーク。ウリンの元々の色目と良く似た少々赤みを帯びた色です。
お施主様がウリンの元々の色がお好きということなので、色がキープするように今回は着色をしました。
ウリンが経年変化で自然にグレーっぽくなるのが好きな方は無塗装でお渡ししております。



これが、工事中のウリン。
水に濡れると茶褐色になります。
とにかく硬くて職人さん泣かせですが、水に強く、頑丈さはどの木よりも負けません。根太ピッチは700で、90角を根太に使いました。また、今後根太の天端が先に痛みやすいことが分かっているので、少々工夫がしてあります。



手摺は既設を利用し、悪い柱などを交換しました。
広いデッキに段差があるのは以前のプランから踏襲してます。
目線に変化ができて面白いです。
また、元々木製デッキで出来ていた2階バルコニーは想像以上に傷みが多く、修理して使ってもまたいつか修理の必要が出てくる為、この機にアルミたて格子に変えました。



外壁はラップサイディング調とレンガ調の2パターン使いとしました。
上下で分けるのでは無く、手前と奥というように縦に分けたのがミソです。お施主様には両方の柄とも気に入って頂きました。



最近はサイディングのレンガ調もインクジェット印刷技術が進歩し、より自然な風合いが出せるようになりました。


外壁貼り替えが終わり、デッキ工事へ


9/12に足場を組み、貼り替えして来た外壁工事が先月10/30に終わりました。1.5ヶ月かかりました。
新築と違い、解体から入りますので、半月ほどは長くかかっています。
以前と色や柄も替え、変化が楽しめるようになっています。
足場を外して見て始めて本当に変わったことがはっきりします。

窓ルーバーの色は特注でバーガンディーという米国ではメジャーな色を作りました。
クリーム色のよろい貼りの外壁に良いバランスでした。



この写真が貼り替え前



道路から見ると、よろい貼りとレンガ調の外壁の2トーン使いが映えてました。
デッキの手摺をこれから修復して行きます。
バルコニーは以前は木製で、家としてのデザインは良かったですが、今回のように築20年近くなると、木が相当痛みます。
2階で何かあったら大変ですので、少し予算を頂だき、アルミの縦格子のシンプルで軽いバルコニーに替えます。


この写真は解体時ウッドデッキです。総面積が45?ほどあり、平均的なデッキの規模の約3倍ほどの面積があります。
お見積ではデッキボードとその下の受け材のみを交換する前提だったのですが、解体してみると、そのさらに下の受け材(大引)も傷んでいる箇所が多く、今後の耐用年数を考えると変えた方がいいと判断し、1本残し、ほとんど取替ました。



防腐処理した土台に取り替えた後、デッキボード施工前に防腐塗料を塗っています。


明日からはこの上にウリン材を貼って行きます。
この面積なので、迫力が出ると思います。
元々あったベンチも再現したので、これからは是非、デッキに出て、楽しんでもらいたいです。

輸入住宅 新築・リフォーム・メンテナンスの考作


築19年 輸入住宅外壁の貼り替えリフォーム


築19年になる輸入住宅の外壁を張り替える工事を9月から始めています。
元々貼られているこの外壁は20年前には輸入建材として一般的に貼られていた材料ですが、難点があり、水を吸い込むと表から蒸発しにくく、中で膨らんで材料の劣化を早めてしまいます。
以前5年ほど前にも点検に来ているこのお宅ですが、この度、20年を迎えるにあたり全面的に張替を行うことになりました。



築15年を超えると、メンテナンスを行う様々な箇所が出て来ます。
ウッドデッキを作っている場合もそれに当てはまります。
当時多いのはデッキを構造材の余ったもので作る場合。
構造材が必ずしも外部で強い材料とは限りません。
環境にもよりますが、10年を経るより前に何かしらメンテは必要です。



外壁材を撤去し、構造材まで露わにします。
ここで構造材に雨漏れ等による腐った部分などがあれば補修をしますが、外見で想像するよりこの家では多くの補修ヶ所は有りませんでした。
しかし、少しずつ雨染みを発見します。そこの雨仕舞を見ると、やはりなるほど!と思う納まりのことが多いです。

私は、そこから家の納まりによるウィークポイントを教えられることも多いです。
新築時での良いフィードバックになります。



外壁工事なので、必ず足場を組みます。
この時ばかりと、この時しか出来ないメンテナンスに目を光らせるのが私の仕事です。
天窓もそのひとつ。
古くなったパッキンを取り替え、シーリングや板金を追加し、この先10年はメンテの無いようにします。
天窓の内側には雨染みがあり、間一髪で危ない状態でした。



現在は新しい外壁を貼っている最中です。
今までの外観から少しイメージが変わるレンガ調の外壁を一部使います。

輸入住宅 リフォーム メンテナンス/ノエルハウスby考作


築15年 三重県名張市の輸入住宅 外壁リフォーム


本日は今年の5月から6月にかけて行なった三重県の輸入住宅の外壁リフォーム工事についてレポートします。
2001年竣工ですので、築13年を経て弊社にご相談がありました。皆さんにお伝えしていますが、家のメンテナンスの時期は築10年から考え始め、遅くとも20年経る前に行われているのがほとんどです。弊社でリフォーム・メンテナンスを行なった方は12年から17年の5年の間に行うというのがほぼ平均だろうと思います。本件は築13年というところで、適切な時期です。転ばぬ先の杖で、これくらいでしっかりメンテナンスしておけば、劣化を早めに食い止める対策が出来、家の寿命を長く保つことが出来ます。
電話を頂いた際、真っ先におっしゃられたのは白い外壁が汚れているので、塗り替え工事を考えたい、とのことでした。


この輸入住宅は私が勤務していた住宅会社で作ったもので、使われている外壁や樋、窓など輸入建材は馴染みのあるもの・・・実際に私が監督した家ではありませんが、他の家で新築の際、扱ってきたものなので対処方法もすぐにお知らせ出来ました。外壁は米国ALCOA社 アルミサイディングと言ってアルミに木の模様をプレスして焼き付け塗装がされた物で北米のコロニアルテイストを醸し出すスタンダードな素材です。ちなみに家の外観もシンメトリーを基本にしたシンプルな形となっています。


家の1階の中央にある外開きフレンチドアがとても印象的で、お客様もこのデザインが計画当初より大変気に入ってらっしゃいます。ただ、このアンダーセン社 フレンチドアに問題があり、この度の工事のひとつとなってます。
フレンチドア自体の下部に水が侵入して木が腐って強度がなくなっていました。この輸入ドアは今でも交換品を輸入で取ることが出来るので、下見後に即アメリカへ手配をかけました。



その他、見積前の下見の際には、ぐるりと家の廻りを点検し、一緒に行なった方がいい部位をチェックして工事内容にピックアップします。定期メンテナンス・リフォームで一番重要なのは、美観もですが、建物の防水性能を今後どう維持させるか?です。窓の周りのコーキング、(本件にはありませんが)バルコニーの床面の防水、樋、屋根の鈑金、煙突や天窓の状態・・・。これらの不具合をチェックします。


樋と樋どうしの継ぎ目、また多いのは、排水部分の詰まり、詰まったことで、予期せぬ方向や軒裏やバルコニーの中に水が回ったりして気づかず重大なことになる可能性もあります。
この写真は施工後ですが、樋の中は足場を掛けて外壁・屋根を洗浄する際に一緒に綺麗に流します。


枯葉、泥、鳥の巣、屋根のかけら、なぜか軍手??など、今までも様々なものに出くわします。
何しろ、お客様が普段住んでいる際には絶対気づかない場所ですし、手も加えられないので、この時とばかりに色々見ておくべきです。




外壁工事が終わった後、発注から3ヶ月掛かって輸入フレンチドアが届きました。1日で交換取付完了です。
丁番のシステムが良く考えられていて、窓自体はペガラスで重いですが、軽い作業で交換が出来ました。ここまでスマートな金物を採用しているのは米国Andersen社だけでしょう。
職人と感心した次第です!!



また、輸入住宅のデザインを作る上で重要な窓廻りのモールディングがあります。この家も正面には大きめの窓をぐるりと取り囲むようにモール(縁取り)がされています。それは窓とは別の部材を加工して外壁に固定されていますが、経年変化で変形して隙間が空いて来ます。その隙間を埋めていたコーキングも劣化して本来の伸縮性を失ってきています。これを見逃さず、打ち換え、或いは上から増打ちすることも忘れないよう、指示して行きます。



今年は梅雨の時期が思ったより雨が降らず、順調に工事は終わりました。
こちらが【施工前】です。



こちらが【施工後】
ご相談を頂いたのが3月。5月から始めピンクや白のバラ、アジサイなど季節の移り変わりを庭の花から感じ取ることが出来ました。



お客さんのお言葉「なんか、家を作った時より白くなったみたいです。」と・・・・
やはり「白い家」にするなら「まっ白な家」がいいに違いありません。



シンプルな「白い家」に芝生のグリーン、お花。
いつもリフォームして思うのですが、輸入住宅は元々作る時に長年住んでも飽きの来ない普遍的な家としての風格を持っているので、リフォームで化粧直しをすると本当に感激します。
お客様以上に工事をする人間、職人や私達が感激します。
こんな暮らしがしたいなぁ、とみんな思います。やりがいのある仕事をさせて頂き、お客様に感謝したいと思います。
ありがとうございました。

輸入住宅 リフォーム.メンテナンス/ノエルハウスby考作


RSS 2.0 Login