出会いから20年で建築。それから20年経た輸入住宅のリフォーム

またしばらくブログの間が空いてしまいました。
久しぶりの投稿となります。
なかなかアップできませんでしたが、2月の10日から亀山市で輸入住宅の大規模なリフォームをしていて、3月末まで約1.5ヶ月かかりました。
今回はまとめてその工事をご紹介します。


完成後正面。

玄関前、完成後。

この家が建った時のこと・・・

このお家は作ったのが20年前。
当時輸入住宅の専門誌に取り上げられたこだわりの注文住宅です。
最初お会いした時に、いろいろと当時の建築中のお話を奥様から聞かせていただきました。
そして、当時掲載された大切にしている雑誌を見せていただきました。


その雑誌の表紙に、『出会いから20年。徹底したディスカッションの中から生まれた理想の住まい』とタイトルが書いてあり、当時お客様の感想に「こちらの要望を根気よく聞いてくれて、可能な限りそれを形にしようと言う熱意がどのメーカーよりも信頼できましたね!」と書いてありました。

20年前の記事ですが、改めて大切な事はいつまでたっても変わらないと思いました。
この会社(ノールウエストホームズ)は私が社会人になって輸入住宅を初めて知るきっかけとなった会社。
ここで、輸入住宅の設計、施工システム、材料の特徴など特に施工面を中心に学び働きました。

当時はお客様と工事担当者が話をする機会はあまり多くは有りませんでしたが、今になってこのようなお客様が支持してくれていたんだな、と改めて会社の当時作り上げたものの偉大さに気づきます。
残念ながらその会社は今は無いのですが、私のような者が、少しでもこういった家づくりへの姿勢を受け継ぎ、残していきたいと思います。

新築でもリフォームでも、心構えは同じです。20年前にこの家が出来たときのトキメキを思い出していただけるようなリフォームにしたい思いこの仕事に取り組みました。


さて、調査に伺うと今回は直すところが多岐に渡りました。

・バルコニーのドア、勝手口ドア付近の補修。
・バルコニーの防水。
・バルコニーの手すり交換
・1階リビングの壁の補修、雨漏りの解消。
・リビングフレンチドアの交換。
・玄関ドアの取り替え。
・外壁屋根の塗り替え。
・樋の取り換え
・ガレージドアの修理。
 
などが主な内容です。以下調査時の写真です。


雨が降ると排水が悪く、水が溜まっていました。

フレンチは重く、建付けも悪く、使い勝手の良い国産の引き違いに変えることに。

バルコニーは朽ちて、所々に穴が空いていました。工事を始めてわかったのですが、この朽ちた木材がシロアリを寄せ付け、建物の雨漏れして湿った部分に被害が及んでいました。

外壁はアルミサイディングでメンテナンスがしやすい方なのですが、北側が特にコケなどが付着し汚れていました。

玄関ドアの下もふわふわしてかなり傷みが生じていたので交換することにします。

樋の勾配が悪いこと、周りからの落ち葉が溜まりやすいこと、などが重なり、樋に相当の泥が溜まり、そこからは所々草が生えていました。

木製(1部樹脂製)のバルコニー手すりは、頭に触れるとぐらぐらしていました。工事前から何かがおかしいと思いましたが、工事を始めてみて見えない柱の足元に水が入り、シロアリの被害がありました。

スプリングのバランスが悪く、ずっと使っていないガレージドアを修理調整することにしました。

工事開始後、施工中

まず悪い部分を解体すると、詳細が分かって来ました。
①バルコニーの出入口付近で水濡れ
②勝手口ドア下付近で水濡れ
③リビング壁内水濡れ
④バルコニー手摺下、水濡れ
①~④全てにシロアリ被害もありました。
期間的にはかなり前からそのような状態であったと考えられます。

湿り気+木材+暗い密閉空間+一定の温度

やはりこれらの条件が重なると良くありません。

ウッドデッキの腐った木材がシロアリを寄せ付け、そこから建物本体の湿り気のある部分を狙って侵入してきたと考えられます。



ウッドデッキを撤去すると、基礎の隅からシロアリが建物に入って行く為、自ら作る「蟻道」がありました。
この真上にバルコニーの雨漏れ部分があり、そこに至るまでのリビング壁内は被害が著しい状態でした。
断熱材も落ちかかっており、これでは当初の気密性・断熱性までが欠如してしまいます。


リビングの壁を開いたところ。
この上に漏水箇所があり、下の基礎部分に蟻道がありました。

壁を大工により直したあとペイント工事です。大きめのモールで演出しました。

現在でも現場での塗装工事が多いのも弊社の特徴であり、輸入住宅・注文住宅の最も得意とするところ。
ここまでやることで本当に自分にしっくり来る理想の住まいになると確信してます。


マントルピースの横のブラケットの淡い光を生かすため、わざと天井照明を減らしたそう。
こんな当時のお話で奥様とも盛り上がりました。

掃き出しも、格子を付け印象が変わらないように配慮。桟が細いので、ガラス面はもとより大きくなり、一層明るい南窓に。

屋根のカラーベストは下の基材が所々見えてしまい、かなり劣化しています。塗料でしっかりしたコーティングをしないと材料が致命的に悪くなってしまってからは手遅れにもなりかねません。

施工前の玄関前

ここからはリフォーム後の写真です。


施工後の玄関。ドアはFiberglass Door。木の様に見えますが、木ではありません。専用塗料でここまで本物らしく仕上げるのは、この塗料と職人の技量が必要です! 

玄関の施工前の写真をお客様にお見せした時が一番驚いていらっいました。
「こんなんでしたっけ??!」もう新しいドアが馴染んでいて、びっくりしてみえました。
確かにこうやって前後を見るとかなりの違いです。また何よりも見た目では分からないドアの水切り下に水が入って木材が相当に傷んでいました。
床下から見るとシロアリの被害もあったので、周到に薬剤を投入しました。
それが一番の安心かと思います。


金物も全て交換。これも輸入品なので、勿論ぴったりです。色はシックなAntique Brass

手摺は国内メーカーの一般的なアルミ縦格子に取り換え。
基本のデザインですが、安価ですし、純白を使えば、主張しすぎない感じでしっくり溶け込んでいると思います。

ドア下には鈑金を貼ってコーキング。水濡れをガードしました。さらにシロアリ防除剤を土間に穴あけして投入してあります。

外壁は定番の白、がお客様のご希望。屋根はミッドグリーンで渋い色で彩度を押さえ、窓ルーバーや勝手口のみくすんだグリーンでまとめました。これもお客様からのご要望で決めさせて頂きました。
塗ってみるととても淡く優しい色使いで、まとまってました。


窓ルーバーシャッターも勝手口と同じくすみグリーンに塗装

屋根の塗装が終わった後、奥様が雨が降った日に屋根を見たら「うちのは雨の弾き方が全然違う!」と近所様の家を見て思ったそうです。今回は他で余裕ができた予算を使い、耐久性・遮熱性のグレードを上げた塗料を使いました。


私が「新築」と「リフォーム」のお仕事を同時に並行してさせて頂く事が有意義と感じるのは
住んで10年~30年と経たOBのお客様と、当時の想い出や、良かったことや、反省、今でも変わらない事、様々な生の声をたくさん聴けることです。
このお家でも色々なお話を工事中聞かせてもらい、そんな立ち話の中で感じたこと、学んだことが、今の新築のお客様に様々な事例としてお話出来たりします。

家という大きな買い物ですが、注文住宅とは簡単なものではありません。

デザイン、間取り、仕上げと言った設計要素と確実な施工面、知識や技術が伴ってこそ安心できる住まいとなります。
お客様との協力関係もすごく大事です。

ひとつひとつカタチが違う中、毎回、完璧を求めても、でもどこかうまく出来ないところも生じるものです。

しかし、反省や実例を生かし、次にはこれ、その次にはこれ、と常にその時の最適の方法でオリジナルの家づくりが出来るよう心掛けていきたいと思います。


輸入住宅は元々の建物のカタチが美しいので、リフォームで悪い部分を直し、塗り替え、リニューアルしたら、本当に見違えるほど素敵な家に生まれ変わります。
嬉しい変わり方をするので、私たち作り手にとってもやりがいがあります。
お客様にとってもまた心新たに家を惚れ直す良いきっかけにもなると思います。

三重県のI様、この度はありがとうございました!

「注文住宅、輸入住宅の設計・新築・リフォーム・メンテナンス」なら ノエルハウス/考作


掃き出し窓(スライディングパティオドア) の網戸のロック

建付けが悪くなった、鍵がかかりにくい、重いなどは長く住んだ後に「掃き出し窓」で時折聞かれる症状です。
その中で、結構地味な存在ですが、網戸の鍵があります。
輸入の掃き出し(スライディングパティオドア) では本体に鍵がかかるのはもちろん、網戸にも鍵がかかります。
鍵と言っても中からレバーを動かして戸先へ引っ掛けることで外から開かないようにする単純な構造ですが、
これにはそれなりのメリットもあり、それは後程話すとして・・・。


今年春にさせていただいた工事で、この鍵が壊れているので取り替えて欲しいと言う話がありました。
ただ困ったのはメーカーが今は既になく、問い合わせをする代理店も日本にない事でした。
実はこういう時に頼りになる会社が 1つありまして、私がわからない場合でも現場の情報をできるだけ伝えることで、近い建材をアメリカから直で取り寄せられる可能性が残っています。
前は知らないメーカー、廃盤品があるとギブアップしていましたが、今はとりあえずそこへ情報を送って可能性を探ります。


部品のサイズはもちろん写真、スケッチなどできるだけ多くの情報取り揃えてリサーチして貰います。
今回もそうすることで近いサイズのものを見つけてきてもらいました。
輸入手続きをして 1ヵ月位で入ってくるのですが、実は入ってくるまで100%うまくいくと言う自信はありません。
今でも代理店などを通じたサポートや情報共有がある場合は別ですが、既にメーカーがなくてパーツだけを取り寄せる場合は、お客様にもそのリスクは説明させていただいております。


私が情報送った後に資料が送られてきて、「このようなイラストのものに近いでしょうか?」と言うような確認が先方から来ます。
さすがに20年以上も経っていれば、少し角が丸くなるなどデザインの変更はあるのですが、大事な部分の寸法や作りは変わっていないように思いました。後は「よし!エイヤっ!」とこの商品にかけて思い切って手配をします。

あと、余談ですが、海外のこういう時の部品イラストがとても分かり易かったりします。
IKEAの家具を組み立てた時も思いましたが、言語が分からなくても絵でマニュアルを伝える、これが非常に長けていると感じます。

今まで時間をかけて取り寄せた部品が使えなかったこともないわけではありませんが、経験上大抵(90%以上は) 何とかなることが多く、困っているお客様にとっては他では絶対できないことで、喜んでいただけます。
世の中には少しリスクがあると、その時点で扱わない、手を出さないところも多いと思いますが、そのリスクを知ってもらった上でベストを尽くすならば、トライする価値があると思ってます。
今までも窓を取り替えなければいけないような状況と思われて諦めていたのを、部品の交換で使い続けることができたケースがあり、諦めなくて相談して良かったと言ってもらいました。


これがもともと付いていた網戸のロック。

現在付いている物を取り外します。


バラバラにするとこんな感じ。まぁなんてことない構造です。
右側の金属のバーが上下して、戸先のU字型フックにかかりますよ~、と言ったシンプルな作り。


パッケージの裏にはこんなイラストが書いてあります。網戸にまつわるいろいろな消耗品や部品が書いてあります。
多分このパーツシリーズで網戸のことが色々と解消するのではないかと思います。

メーカーと言っても、いろいろなパーツの集合体。金物は金物メーカーから、ガラスはガラスメーカーから入手してそれらをまとめて商品として最終的にビルドアップし、商品名を付けて販売するのが窓メーカーと言うことになる。

また少し話が飛びますが(笑)、キッチンを構成する輸入キャビネットもキッチンメーカーが変わっても丁番や引き出しレールなど金物は同じものを使っていたりします。
なのでメーカーがなくなっても、金物は意外と共通で、 今でも使えたりする。
アメリカって結構そういうところがあるんです。さすが、DIY大国!!


こちらは、戸先側につけるフックが入ったパッケージ。ホームセンターで売っている感じ。
ただこれを見たとき、一瞬ちょっとまずいかなと思いました。思ったよりサイズが大きかったからです。


古いものと新しいものを並べてみるとこんな感じ。
幅も少し大きいですが幅はあまり問題ではありません。出っ張りが大きいことが問題でした。
これだと、網戸の小口に当たってしまい、戸が当たって最後まで閉まらなくなる。


なので、ここは、現場で折り曲げて出っ張りを揃えることにしました。少し違うからあきらめるのではなくて、加工で何とかなるならそのほうがいいです。おそらくいろいろ調べてこれを送ってもらったので、昔のように小さいものがないのかもしれません。
実際今のフックの方が太くて大きめでしっかりしていそうです。


レバーがちゃんとかかり、且つスムーズの上下するようにフックの出や高さを調整するのが苦労しましたがうまくいきました!
以前の角張ったデザインに比べ今回のは角が取れたコロンとした形をしています。

実は地味な存在ですがこの網戸の鍵が結構好評で、何故かと言うと、理由は2つあって、
①1つは外から網戸が開けられないので、防犯対策になる。(網なのでその気になれば簡単に破れますが、それなりに破壊行為が伴うので、少しは犯罪の抑止となる)

②もう一つは風などで勝手に動いたりしないので、気が付いたら蚊やハエが入って来たということが無い。

で、③もう一つ言うと、取手状になっているので、網戸の開け閉めがしやすい、と言うのも聞きます。

昨年輸入の掃き出し窓を日本製に変えたとき、軽くなったと気にいって頂きましたが、今までの習慣から、「網戸の部分だけ何か取っ手がつけられないかな?少し動かしにくくて」とお客様がおっしゃってたのを思い出します。


この掃き出しのメーカーですがMilgardといいます。赤字で書いたのが、もともと付いていた方のサイズ。
このぐらい違っていても取り付けができたと言う記録として残しておく。


この工事の後に、本体のハンドルとロックのほうも調子があまり良くないので交換できないかと言う話を承りました。
これもサイズを細かく調べ、これからリサーチをかけていくことにします。
こういう場合とにかく現場の写真が多ければ多いほど良い。
どれだけ細かく調べたかがキーになるので、じっくり記録します。

毎日使う窓、ドア、小さなことから大きなことまで気になったらご相談下さい。
あらゆる手だてを講じて、あなたの「お助けマン」となります。

「注文住宅、輸入住宅の設計・新築・リフォーム・メンテナンス」なら ノエルハウス/考作

お気軽にご相談下さい!


RSS 2.0 Login