4ページ目 | 輸入住宅

モニエル屋根の点検・補修

屋根を高圧洗浄した後、足場を廻りながら、足場設置前には分からなかった状況を詳しく見ていきます。
屋根は苔や汚れが落ちて、いわばスッピンの状態となっています。セメントを形成している骨材が露わになって見えています。洗い出しのような感じになっていますが、当初はこのように骨材が見えていることは無かったはずです。表面の塗料が落ち、やがて、セメント成分も流れて下地の砂(骨材)の部分が残っている状態です。
どれだけ、落ちたかは樋に溜まった砂を見ると良く分かります。
樋に溜まっているのは瓦成分だけではないと思いますが、すくってみると、大半が瓦と同じ赤茶色をしています。瓦全体の砂が落ちて、それが全て樋に溜まればこれくらいにはなるのだと思います。



他に気になるのは、①棟瓦どうしがぶつかるところにコーキングされているが劣化してめくれている。②瓦を留めている釘が飛び出していて瓦がぐらついている。


①に関しては再度コーキングを撤去後、同じようにコーキングをして互いをくっつける。
②に関しては釘を打ち込んで沈め、浮き上がってこないように、また穴から水が入らないよう、釘頭にコーキングを打ちます。


また③瓦が欠けたり、割れているところ。これに関してはコーキングで接合したり、ずれないようにコーキングを施し、瓦の替えが無くても何とかして水が入るのを防止するしかありません。
この瓦のストックは無いので、何とかその場の状況に合わせて最善の方法での対処とします。


これら、瓦の補修が終わってからの塗装工事の開始となります。


「注文住宅、輸入住宅の設計・新築・リフォーム・メンテナンス」なら
ノエルハウス/考作
どうぞお気軽にご相談下さい。


※現在、「たて」の写真がスマホで見ると、「よこ」になる現象が発生しており、原因を調査中です。
 申し訳ありません。暫くご不便をおかけします。


工事も終盤ですが、4月から始まった工事のご紹介


ご無沙汰しております。久々のブログアップとなります。 4月頭から行っている工事をご紹介します。
リフォームするお家は築25年の輸入住宅。今回は屋根、外壁、ドアや水栓金物など多岐にわたるリフォームです。その中でもやはり大きいのは屋根と外壁になります。
屋根に使われているのはモニエルと言って輸入セメント成型瓦です。
形状は平板タイプと言って、和型でも、S型のスパニッシュタイプでもない平べったいタイプになります。
平板はフランスなど欧風タイプの家にはぴったりの形です。
このお家はまだ当時では珍しかったと思いますが、ヨーロッパの農園風デザインのお家です。
今、農家をリノベーションして住むと言うことが、ヨーロッパでも流行しているようですが、かなりの注目を当時浴びたのではないでしょうか。

さて、話を瓦に戻しますが、
瓦屋さんに聞いたことですが、当時はまだ平板タイプが日本になくて、この平板タイプの輸入瓦が一時期流行ったとのこと。
それから日本の瓦メーカーもこの形に習い平板瓦を出すようになったと。
日本の場合は平板瓦を陶器で作っているので、瓦自体の耐久性はセメントに比べて良いものになっています。


セメント瓦の場合だと、経年劣化で表面が荒れて、砂が落ちた状態になっています。
足場を組んで屋根に触れるとざらざらしていて、まだ砂がポロポロと落ちる状態でした。
樋の中に屋根から落ちた砂がかなり溜まっている状態でした。


この屋根の劣化を防ぐためには専用の下地処理をし、塗装を重ね塗ることで新たな層を作り、セメントの風化を防ぎます。
続きは次のブログにて。

「注文住宅、輸入住宅の設計・新築・リフォーム・メンテナンス」なら
 ノエルハウス/考作
どうぞお気軽にご相談下さい。


本日は水回りDAY

本日は水廻りの日でした。午前中は名古屋の輸入住宅にてトイレの水栓の取り替えを行いました。
21年前、当時のシングルレバー水栓の多くはレバーを下に下げると水が出るタイプでした。
(私の実家のキッチンはいまだにそう)
現在では安全性の観点から、逆で上に上げると水が出るようになっています。よく猫が乗っかるとレバーが下がって水が勝手に出てしまうからなどと言う具体的な例で説明したりしています。実際にそのことに遭遇した事は無いですが(笑)
さて、デザインは今風のモダンな感じに変わっていますが、問題なく取り付けができました。


実は工事に際して、水を留めるのに洗面器下の止水栓を捻ろうとしたのですが、非常に硬くて回すことができませんでした。原因としてはいっぱいまで開けたところで止めていると使っているうちに硬くなる、と言うことを職人から聞きました。いっぱいまで開けても少しだけ戻しておけばそういう現象が減るようです。
なので止水栓も取り替えることにしました。



これが新しく付けた水栓です。
そのまま使うと、水量が多いため、止水栓で量を調整していただきます。
よく他のおうちでもお邪魔してみると、止水栓が案外調整されておらず数量が多すぎる場合があります。無駄に多いと洗面周りに水が飛び易くなったり、水の無駄遣いになりやすいので適量で絞り込むことをお勧めします。
止水栓の位置からわからない方もいらっしゃいますので、案外引き渡しに伝わっていないものだなと思ったりもします。


次に行った工事は、同じお宅のもう一つのトイレの手洗器に関してです。
●問題点は・・・
だいぶ前から生じていたものらしいですが、洗面器の重みで排水管が押しつぶされ亀裂が入っています。なぜそうなったかと言うと、もともと洗面器を取り付けている壁に下地が入っておらずボード用のアンカーで止めているため長年の重みで緩んできているためです。その為、洗面器が壁に固定されず前に垂れ、排水管に乗っかっている状態。
●対策は・・・
洗面器の固定金具を壁面にしっかり留める必要があるので、新しく下地用合板を用意しそれを躯体に留めた上で洗面器は合板に止める形にします。
1日で工事を終わらせるため、あらかじめ合板にクロスを貼ったものを用意していきました。
もちろん現場でのカットはしなくていいようにあらかじめぴったりサイズを用意しています。


考作事務所内にて、クロス張り。ところが問題が。
片面だけにクロスを貼ったら水分を含んだお陰で反ってしまいました。慌てて翌日片面にもクロスを貼ったところ力の均衡が取れまっすぐになりました。
余談ですが、よく建具屋さんに建具を発注するときにできるだけ両面同じ素材にした方が反りが少ないと言うのは本当だと実感しました。


このアイディアですが、本来ならば、現在のプラスターボードを外し部屋全体クロスで張り替えをするのが最も何事もなかったかのようにリフォームできるのですが、それでは結構な費用と日数がかかるので、今回は施主様に了承を得てこの方法をとっております。そのかわり強度はしっかり出るように考えて。。。
ビスは正面から止めるので頭が出てしまいますが白い化粧キャップをつけて目立たないようにします。


壁についているフックが洗面台を引っ掛けるための大事な金具ですが、この背面の壁が盛り上がってるのが分かりますでしょうか?
陶器の洗面器は相当重いものですのでこのフックは非常に負担がかかるもので、当然壁に強固に止まってる必要がありますよね。ちょっとこれは最初の施工の仕方に問題があると言わざるをえません。


同じ場所に洗面器を取り付ける必要があるので、最初の金具の位置をメジャーで測ってメモしておきます。


壁から出ている給水管の位置を図り、新しく取り付ける板に穴を開けます。


補強板を正面から止めた後、先ほど測ったのと同じ位置に金物を水平に固定します。


洗面器を金具に引っ掛けて、振れ止め金具で固定します。今回はガチガチにしっかり留まりました。
その後、給水・排水管を接続します。


完成しました。これで今後は洗面器が落ちていることを心配せずに使っていただけると思います。
水道業者に言わせると排水管もそうだが、給水管にもかなりの荷がかかっていたとのこと。
排水はまだしも最悪留守中に突然給水管が破損したら大変なことになってしまいます。
しかも3階部分ですから、被害は下階まで及びます。
状況を聞いて、「今日はほんとに直してよかったですね」とお客様も息を撫でおろしていらっしゃいました。



●今回のまとめ
今回は目に見えて、配管の一部に亀裂が入って、洗面器の傾きもありましたので、気付くことが出来ましたが、見えないところでこのような事があると、起きてからかなり慌てることになりますので、設備(特に水廻り)は普段からチェックをして異変に気付くことが大事です。お掃除のときなどに少し気を使ってみてみるのもいいかも知れませんね。


自然界からのいたずら

ちょっとアップ画像で、何を撮ってるのか分からないかも知れません。
昨年末、お引渡しから1年になるお客様のお家に点検にお伺いしました。その際に、玄関の軒下に点々と見慣れない汚れ(跡?)が付いていることに気が付きました。
写真は軒下に飾りで付けるウレタン製モールディングです。その中でもここで使っているのはDentil(デンティル)と言うデザイン。
因みにデンティルとは

「《建築》歯飾り◆コーニス(cornice)の下の、小さな直方体が歯のように横に連なった飾り。」

歯医者さんをデンタルクリニックなどと言いますが、歯のような、正にその通りの形状です。

デンティルの特徴である立方体のちょうど角の所に規則正しく点々と・・・跡が付いていました。
(ちなみに写真はすでにそれを除去し始めた写真なので、薄いですが、もっとくっきりと跡がありました。)

お引き渡し1年くらいで、このように汚れることは考えにくいし、この部分だけ一部に集中していたので、これは何かの虫の仕業だろうと見た時に察しがつきました。白いモールに対し目立つのでこれは何とかして取れないか、と行くまで考えていました。

ただ、問題は何を使ってこれを除去するかです。

高圧洗浄機やシール剥がし、他除去剤を数種類用意して現場で向かいました。

高圧の前に、除去剤を使ってみたのですが、多少は落ちるのですが、黄色くなった染みがなかなか取れません。
ン~、これは結構しつこいと思いました。
ただ、難しいのは、下地の塗装を傷めずに除去すること。


そこで、お客様が試しにどう?と言って持って来られたのが、あるキッチンで使う洗浄液。
これを試しに吹き付けてみたら、なんと付着していたものが溶け始めたのです。
黄色い液状になって、雫を作り始めました。
それを拭き取ると・・・・
ここまで綺麗に!!
下地も傷んでいません。これはすごい!

おそらく、付着していたのは「蜂」が巣を作ろうとチャレンジた痕跡なのでは?
という事で話は落ち着きました。(実際に目撃していないので定かではないですが)
デンティルの角の所がよほど気に入ったのか、何度もチャレンジしたのでしょう。


しかし、考えてみたら彼らの出す分泌液。
あの結構な大きさになる家(巣)をたったの1点で天井に留めるいわゆる接着剤な訳だから、私には詳しく成分などは分かりませんが、相当しっかりしたものを出しているのでしょう。
地面の上にドカンと座っている人間の家に比べ、ぶら下がって家を作る為には、家の軽量化と天井に留める部分の強度たるや相当なものが要求されるでしょう。
(蜂はそんなこと、考えてないでしょうが・・・)

今回は、この魔法の液で取れましたが、彼らもなかなか。
ひょっとして我々建築屋の使う接着剤とは全く異なる、なかなかすごい天然の接着剤を使っているかも知れませんね~(*^^*)


岐阜県内廻り

本日は岐阜県DAYでした。午前中は、輸入窓MARVIN社のケースメント(縦すべり出し窓)の取り換え。
年に数回はある定番工事です。最近は輸入に大変時間がかかり、発注してから4ヶ月経ての工事です。
7ヶ所の窓を交換しました。原因はガラスと枠の隙間からの漏水による枠の傷みです。これが一番多いケースになります。
障子ごと取り換えになりますが、窓枠に関しては触らずに出来るので、決して安い工事ではありませんが、現場での作業は通常1日で済みます。但し、事前に窓の塗装を済ませておく必要があります。


内部側、木部がこのように黒ずんでいます。触れば、指でポロポロと崩れるように落ちる状態です。
こうなると、金物を固定しているビスが効かなくなるので、開閉に支障が出る。この時点になって、大抵は初めてご連絡を頂きます。普段開け閉めをしない窓などは特にそのようになっていることに気づきにくいです。


一緒に行った職人が取付をしている最中に私の方は、今回取り換えずに済んだ他の窓に関して、窓ガラスと枠の間にコーキングを打ってまわります。黄色い養生テープがコーキングを行う場所です。ここがつまりウィークポイントという事です。



コーキングをしながら家の外周をぐるっと回っていると気になるところが色々と見つかりました。
外壁サイディングの縦目地が非常に開いていて、建築当初のコーキングの役割(板と板をつないで防水する)が無くなっています。
おそらく最初のコーキングは10ミリ以下の幅だったかと思いますが、両側の板が断層のように開き、今は20ミリ近くになっています。
窓廻りコーキングも同様に可塑剤が抜けて本来の伸縮性を失っており防水機能がありません。


外壁に触ると白い粉で指が真っ白になりチョーキングを起こしており塗り替えのサインです。
これは、あまり長くこのままにしておけないと思いましたので、お客様に外壁、屋根に関しての補修・塗り替えをお勧めさせて頂きました。


午前を少し超えるくらいで終わることが出来ましたので、この後、近くにある別のお客様のところへ。
屋根がモニエルの平板調、外壁が塗り壁で一部にハーフティンバーがあしらわれた、25年前の当時としては、かなりお洒落なデザインのお家だと思います。私が最初に勤めさせて頂いたノースウエストホームズの建てたお家で、ちょうど施工中か終わり掛けだった現場にも、案内されて行った事があるような気がします。


築25年になりますと、ウッドデッキが傷んでかなり危ない状態になっていたり、モルタル外壁にひびが入って漏水のリスクが高くなっています。
本日は外壁屋根以外にもリフォームしたい場所をお聞かせいただきました。
出来るだけ輸入の良い所を残しつつ、家が新しく生まれ変わるように今後ご提案をさせて頂こうと思います。



RSS 2.0 Login