9ページ目

新築オーナー様へのインタビュー第3弾


本日はもうすぐ築7年になる豊田市のオーナー様への「住み心地インタビュー」に行って来ました。昨年12月から始まり、今日が3件目になります。併せて、玄関ドアのシリンダーの交換も。

インタビューの前にシリンダーの交換を行いました。現在付いているダブルロックの鍵。これをKwiksetからスイスKABA社のディンプルキーに変える工事。最近私がお薦めしている輸入ドアのリファイン工事です。
セキュリティーが格段に高くなり、さらに抜き差しもし易くなります。また、替えるのと一緒に鍵の掛かり具合や緩みも改善しますので、少しの事ですが毎日、感じていて慣れてしまったストレスが解消され気持ちいい玄関になります。


何と言っても毎日の始まりと終わりに必ず通る、場合によっては一日に何度も通過する場所ですから、大切なところです。交換するKABAのシリンダーはKwiksetに色や形など外見的なことはばっちり合わせてあります。機能はぐーんと変わり、外見上はほとんど変わった事が分かりません。
「輸入ドアはいまいちセキュリティーがね・・・」と思ってる方にはこんな物が今はありますから、是非、考えてみてはいかがでしょうか?

お客様が「一緒に作業を見てもいいですか?」とおっしゃったので、
「勿論、どうぞ。もし分かったら、次はMさん、やってみて下さい」


私もそう頻繁にこれを扱うわけではないので、途中、付け方を間違えたりしましたが、そのプロセスも見られながらの作業。
「こういう風に付けるとうまく行かないから、こうやって、溝がある方を横にして・・・、それがポイントです」などと話を切り替えながら。
逆によく分かって頂けてよかったと思います(笑)
築7年の間に外構もさせて頂いたり、お付き合いの続く中、そのようなところも包み隠さず見せてしまってます。
私的には建築当初より、ある意味気持ちが楽で、リラックスして何でもお話出来る関係だと思っています。


そんなわけで、7年経って今こそお互い当時を振り返って、今だから言える話や今の率直な住み心地などを本音で聞けると思い、お訪ねした次第です。鍵の交換以外に、グリースを差したり、受けの金具の位置を変えたり、諸々しているうちに時間が少し押し迫って来ましたが、この後、十分色々なお話を聞かせて頂く事が出来ました。


当時知らなかった契約までの経緯とか、ご夫婦の間でそれぞれ重視していたことの違い、ノエルハウスを選んでいただいた理由や、打ち合わせで感じたこととか、今聞くととても勉強になるお話が多く、良い時間でした。
特に''これから家を建てる方へのアドバイス''、''弊社に期待することが何か''を聞いて、「これから自分たちが磨く事は何か」「どうなることが、お客様にとってメリットになることか」が見えた気がします。


お客様によって価値観も求める事も様々です。これからもお客様のところへ訪ね、その声に出来るだけ素の心で耳を傾けて行きたいと思います。たくさんの人とお会いすればそれだけ色々な価値観を知り、これから家を作る方へ提供できる自分の懐を深くできると思う。
「共感して作る」為には、共感できる感受性を持っていなければ出来ない。
そのセンサーはただ黙々と仕事をこなすだけでは錆びると思う。
こうやって人と話すことも、感性を瑞々しく保つ為の一つであることに間違いない。

これで3件目ですが、共通することもあれば違うこともあり、とても面白い。
小説のように家族それぞれのストーリーがあり、でもそこに何か同じものが流れている。
何とはハッキリと言えないが、敢えてまだ当てはまる言葉を探さないでおきます。

建築を知ることも大事ですが、心の中を知ることがもっと大事。
今回も若干、自分の話す時間が多かったかな(苦)
私はまだまだ知らない事ばかり・・・今後もインタビューを続けます。


DIYの品々からの決別


15年分の断捨離実施中。
事務所を中心に身の回りの整理片付けをやり続けている。
今まで、何度となく捨てようと思いつつ使い続けているのが、創業当初、自分で作ったDIYの品々。

狭いオフィスを何とか工夫して使いやすくなるよう作ったひとつが、この写真のキャスター付きのプリンター台だった。
確か、仕事で余った輸入キャビネットのエンドパネルを流用し、オリジナルサイズで作った。
箱の天板にはプリンターを、その下に紙を置いた。
一番下にはA4のファイルを仕舞った。それぞれ使うものを想定して作った。
キャスターにして使わない時は机の下や押入れに入れたりした。


輸入キャビネットに付属しているツマミを付けて、引っ張り出しやすいように。
何の変哲もないただの箱だが、それなりの思い入れのある品だった。
こういうものがまだ色々と家にある。今回の断捨離に際し、いよいよこれと決別する日が来た。
「何が今、本当に必要なものなのか?」改めて自分に問いかけている。
整理されてくるに連れ、やはり要らないということになった。


実は今日、打ち合わせコーナーにあった(地元の安売り家具屋で買った)市販の椅子も処分した。
電気ノコギリを入れ、バラバラにした。ただ、これはサクッとやれた。無論、この椅子にしても、幾人ものお客様が腰かけ、打ち合わせ他活用し、ずいぶんと役に立ったもので、「世話になりました」という感謝の念はあった。ただ、自分が一から作ったものは、それ以上の気持ちが芽生えてしまう。


思い出を噛みしめつつも、ビスを外し始めた。
ビスを外す度に、創業当時の環境や心持ちがビデオの逆廻しの様にリアルに蘇ってきた。
創業から15年経って勿論得た物もあり、その方が多いが、でも忘れかけていたものもあると思った。
その時のように何も無くても、あるものを使って何とか自分から使い易い環境を作ろうとした気持ち。そういう思いがこの時はあったし、時間もあった。
それしか方法が無かったと言えばそれまでだが、結果的に納得のいく物を作って来た。
「無ければ、自分で作る」・・・これは今でも変わらない。


充電ドライバーでグリグリグリグリ・・・・。接着剤を使わずに全てビスで留めていたので、その気になってバラし始めればアッという間のこと。
全てをただの板になるまでバラしたところで、心は吹っ切れた。気持ちが良い。
新しい時代がこれから始まる、とちょっと大げさですが(笑)感じた。
15年もすれば、古びてくることもある。変わっていかねば効率の下がることも多い。
大切なことは忘れずに、でも物には拘らず、思い切って決別する。卒業する。

「いまある環境の中で、工夫して自分で作る」この精神さえ次に受け継げば、もう板となったこの物体は不要だ。思い切って決別し、自分に中にも空間にも空き部屋を作ることで次に住人が入って来る余裕が出来る。

今年に入って水面下で色々とプロジェクトも始動していて、今後ノエルハウスでまたどんな仕事が出来るか、楽しみだ。新しい春の風が気持ちよくサ~っと吹くように、この冬、事務所環境も自分の心も整えていこうと思う。


傷んだ外壁の修理


続きです。白蟻での食害も以前にあり傷んだ木部に関して、外装材が留められるように下地を入れました。
防水紙には厚みがあり強度のある先張りシートを貼りました。その後、不陸調整用のパッキンをかいます。


外壁はデッキを作ると隠れる場所になるので、既設外装では無く、窯業系の塗装済サイディングの似た色の物を貼りました。コーキングをして完了。1日で終えることが出来ました。



これで、バルコニーとデッキを作る準備が整いました。元あったテラスの中に基礎の通気パイプが内蔵されていたので、基礎の表面でカットし、ガラリも移設して、今ある基礎の通気管を生かしました。
湿気防止とデッキの基礎を兼用し、新たに土間コンクリートも打設しました。
この後、バルコニーと人口木デッキを作って行きます。
アプローチのアイアンフェンスなどは現在製作中で、これは特注で時間がかかるので、最終段階の取付になりそうです。


左右均等で整ったファサードを持つジョージアンスタイル。
奇をてらわず、原則に沿った普遍的なスタイルなので、シンプルでずっと飽きが来ませんし、今回もそうですが、案外シンプルで安価な昔からある縦格子型フェンスでも白を使っていれば似合ってしまいます。
このスロープ状のアプローチには以前はラティスが施工してありました。
台風で倒れてしまったので、これを機に全撤去し、アイアンに変えます。
ここは黒いアイアンを使い大人な引き締まった印象を狙います。


今回のデザイン計画図


21年お疲れ様、ウッドデッキ


今年に入ってからは、輸入住宅のリフォーム、メンテナンスの大がかりな物から、ドアひとつ金物の交換などまで、幅広く対応させて頂いております。
最近は築20年~25年くらいの方からのお話を多くいただきます。
今、名古屋の瑞穂区で行っているのは、築21年になる輸入住宅の外構リフォームです。
きっかけは、昨年夏の台風21号。
この台風で、ラティスフェンスが倒れてしまいました。今回はウッドでは無く、全般にアルミやアイアン等にてご提案をさせて頂いております。
同時に既設樹木の一部(というか、結構多くの)の伐採をし、庭全般を今後お手入れがしやすく、すっきりした感じにします。
伐採の後にウッドデッキの解体を行っています。


地面に造るウッドデッキと違って、2階のベランダとして使うデッキですので、強度等安全性が要求されます。
当時、良く作ったものだと思います。
所々お客様自身で木材を新しくしたり、色を塗ってメンテしていらっしゃったので、まだ21年耐えたのだろうと思います。腐りに強いハードウッドを使っているわけでもなし、木のデッキとしては良くがんばった方だと思います。この年月を支えてきたデッキに感謝したいと思います。


この2週間くらいでの工事を駆け足でご紹介しています。
デッキ撤去の後は、コンクリート製のテラスをはつり、撤去をしています。
ブロックと思っていたのは一部で、後はコンクリートの打ち込みでしたので、思いの他解体に手間がかかりました(#^^#)
お施主様がこのコンクリートが割れて下がってきているのを長年気にしていました。
コンクリート自体は薄っぺらなものでは無かったですが、メッシュが入ってないのと、やはり土部分の転圧がまだしっかりと出来てない状態での打ち込みだったと思います。
コンクリートの自重がかえって重すぎるのも影響したかも。


この形状(テラス、勝手口などコンクリートが木部にかかる)には以前の建物で良く出くわしますが、木部の防水を完璧にして、地面の湿気が上がらないよう工夫しないと、腐ったり白蟻を呼ぶ原因になります。
以前はどうしても床の高さが地面からかなり高い所にありました。1階床の根太に212などせいの高い物を使うのがツーバイフォーの元々の原則です。そうなると、1階床から外部へ出くときに造るデッキやテラス床面高さがどうしても(段差を減らそうと思えばおもうほど)建物本体木部に干渉することになります。
ここがリスクになります。今回も勝手口開口そばで以前に白蟻の入った跡があり、木材が損傷していました。
厚い防水シートでコンクリや土に接しないようシールドをされてはいましたが、やはり長年の間に隙間は出来てしまうんです。
最近では構造的に最初から1Fの床と地面の高さの差を出来るだけ少なくして、基礎の高さより高くテラスは原則打たないようにしています。やはり出来るだけ湿気リスクは避けたいです。
木造住宅の永遠のテーマですね。


初仕事はオーナー様へのインタビューから

今年は築3年のオーナー様への「住み心地インタビュー」が初仕事となりました。
今日から、いよいよコンセプトブックプロジェクトの始動です。住んでから、ならではのお話や当時を振り返り懐かしい話、あらためて聞いて発見したことなど。
今日はフォトグラファーの堀さんもライターの裕美さんも加わり、有意義で楽しい時間となりました。


気がつけば、このニッチの部分の写真を堀さんが沢山撮っててくれました。
堀さん、どうやらここのショットがとても好きみたい。
私もちょっと現場で工夫した好きなところなので、なんだか嬉しいです!
オーナー様も一緒にいい写真が撮れるようにものを動かしたり、大変協力していただきました。
これからいいブックになるようにみんなで力を合わせていきます。
ご期待ください!



RSS 2.0 Login